新宿の由来
住んでいるところ、どれぐらい知っていますか? 例えば、池袋に住んだら、池袋という名前は 近くに袋という形をした池があったそうです。 では、新宿は?
単純です。
「新しい宿」と意味しています。 この「新しい宿」ってなんでしょう? 日本の五街道には、品川宿、千住宿と板橋宿はあります。でも、この新宿を通して甲州街道の最初の宿場はどこでしょうか? 高井戸です。高井戸がどころにあるか知らない人はいるかもしれないですが、杉並区にあり、京王線で、高井戸駅と下高井戸駅があります。事実は宿場は上と下に分かれていました。でも、不便です。
他の宿場から比べて遠いですから。 日本橋から高井戸まで4里から離れています。他の宿場は2里です。「里」って約5キロですよ。 じゃ、高井戸の前に「新しい宿」を作りましょうとなり、内藤新宿と宿場が誕生しました。 内藤町って新宿御苑の近くですね。ただ、内藤新宿は新宿三丁目の伊勢丹の近くにありました。 この内藤新宿は20年しか経ってないのに、廃止されてしまいました。なぜなら、幕府の財政難があり、享保の改革の最中に、旅人が少ないから不要と判断されてしまいした。 そして、50年が経ち、旅人の量を増え、やはり必要と思われるようになり、新たに内藤新宿が誕生しました。
この新宿は、サラリーマンの街であり、風俗の歌舞伎町もあり、ここに高層ビル群もあり。ごく普通の都心部ですね。その街自体はそんな波乱万丈のストーリーがあったと思わなかったでしょう?
実はこの復帰までいろいろがありました。5分以内まとめきれないストーリーがあります。それはさておきます。
言いたいことはあなたの住んでいる街、働いている街、どれぐらい知っているでしょうか?一目でつまらない街かもしれませんが、由来を見ると面白いドラマが隠れているかもしれないです。ぜひ、地元の地名を検索しましょう。
以上 |
90_ニュース・例会記録 > 今夜の新宿のお話 >