本日の例会は、最近定着化しつつある新宿GSハイム佐藤ビル会議室にて行われました。 今夜の司会はT石さん。 突然の代行にも関わらず無難にこなしていました。 臨機応変にこなし、さすがベテラン、参考になります。 本日の言葉は小代さん。 オリンピックに絡めて、日本語が全力で、英語がdo my best。 使いやすい言葉で、役割紹介の時からみんな早速連発していました。 本日の日本語の準備スピーチは2名 1番目のスピーチは、F岡さんのおこりんぼうの国。 トールテールです。 出張で行った国が、なんと全員がおこりんぼうの国。 軽妙な語り口の中にも、風刺のようなものが感じられ、不思議の国のアリスやガリバー旅行記といったような、イギリス文学を思わせる、高度な内容でした。 F岡さんは、新宿の代表として、トールテールのエリア大会に出場します。 みんなで応援に行きましょう。 2番目のスピーチは、M間さんのOle! 今日がアイスブレーカーです。 M間さんの趣味の、フラメンコダンスの話でした。 このまま続けるか辞めるか、悩んでいるとのこと。 素晴らしかったのは、ダンスの長所、短所を3つずつ挙げて、最終的に短所を一つずつ潰して、やはり続けます!と、 前向きに結論付けていた点。 終始笑顔で話され、初めてなのにジェスチャーを交えて、とても分かりやすいスピーチでした。 ダンスもトーストマスターズも頑張ってください。 F岡さんへの論評をT石さん、M間さんへの論評をI田さんが行いました。 続いて本日のテーブルトピックスを、T木さんが行いました。 今日友人からお月見の誘いがあったのを断って来たとことで、秋にまつわるテーマから、7年後のオリンピックのことまで、バラエティな展開でした。 ベストテーブルトピック賞はゲストのS木さん。 7年後は故郷に帰って福祉の仕事をしたいと、力強く話していました。 休憩を挟んで英語の部に入りました。 最初のスピーチはH本さんの、Chance 1 英語のトールテールです。 なんと曾・曾・曾・曾・・・・・曽お祖母ちゃんの、 46億378才の誕生日に行ってきたとのこと。 そこでどんな願い事も叶えられるご褒美をもらったのに、結局何も思いつかずに制限時間が過ぎた、という内容でした。 人間の欲望なんて、意外とそんな程度なのかも、と思わされるお話しでした。 エリアコンテストが楽しみです。 2番目のスピーチは、 I田さんのMy way to get it 懸賞はがきが抽選されやすい工夫を、実際に目の前ではがきを作成して説明してくれました。 その方法は、ハガキが目立つようにデコレートすること。 周囲をマーカーで囲ったり、可愛いシールを貼ったりと。 なるほど普通のハガキよりも数倍目立つなと感心しました。 I田さんはいつもの癒し系のスピーチで、独特の雰囲気を醸し出していました。 本日のベスト論評賞はH本さんへのコメントをしたS下さん、 そしてベストスピーカー賞は、英語スピーチのI田さんでした。 |
90_ニュース・例会記録 > ニュース・例会記録2017以前 >