新会長のH本さんから開会の宣言と、今期クラブ目標の発表がありました。 開会ののちコントロールは今夜のトーストマスター(総合司会)はT橋さんへ。 T橋さんにとっては初めてのトーストマスターでしたが、例会ヘルパーの役割補足をするなど、キッチリコントロールをしていました。 役割発表が終わり、いよいよ準備スピーチへ。 最初のスピーチはS藤さん。 新社会人であるご自身の体験をもとに、相手の話を聞くばかりではなく「自分の話をしっかり話せること」が重要だと話されました。 2つ目のスピーチはT木さん。 T木さんはトーストマスターズで初めてのスピーチにも関わらず、ご自身の体験を端的にとても分かりやすく話されました。 内容とタイトルが良く合っていたので、今後のスピーチがとても楽しみだと感じました。 続いては日本語スピーチへの論評の部です。 最初のスピーチへの論評はK代さん。 ご自身がスピーチへ共感できた部分をあげたり、スピーチ目標をもっと意識した方が良いなどアドバイスをあげていました。 2つ目のスピーチへの論評はT石さん。 ユーモアのある導入や分かりやすい例えの部分を評価して、スピーチの目標に沿って今後への課題を示していました。 ここからは英語の部へ移り、まずはテーブルトピックスへ。 テーブルトピックマスターはK藤さん。 ご自身の趣味・映画に関するお話からもし自分が年齢を重ねた時に良いこととそうでないことなど、4つの質問で楽しませて下さいました。 3つ目のスピーチはT口さん。 時事トピックである選挙についてのスピーチでした。 選挙にまつわるお話を分かりやすく話されました。 最後のスピーチはS下さん。 様々な恐怖症についてのスピーチでした。 恐怖症についてとなると暗くなりそうなスピーチを、ご自身の体験をもとにとても楽しくユーモアをもって話されました。 3番目のスピーチの論評はH本さん。 分かりやすいことと聴衆を巻き込んだ点に触れ、論評をされました。 最後のスピーチへの論評はH山さん。 ユーモアセンスや表情、その他の表現の良いところに触れ、論評をされました。 総合論評は前期会長のF岡さん。 的確な総括で例会を締めくくりました。 |
90_ニュース・例会記録 > ニュース・例会記録2017以前 >