<表彰式後の記念撮影:左から順に、ベストスピーカー(準備スピーチ・テーブルトピック・論評の部)とTMOE(Toastmaster of the Evening)> <表彰式後の記念撮影:とっても変な顔でポーズ!> 4月19日(晴)第182回例会はいつもの新宿コズミックセンターで開催されました。
「形は失敗したけど、味は失敗していない!」のお言葉通り、サックサクでおいしかったです。マカロンを入れたカゴが参加者の手元を2周くらいして、開会前の絶好のアイスブレイカーになりました。
今夜の言葉は「頑固/Rigid」。本来はNさんの役割でしたが、お仕事でご欠席となり、言葉だけのご参加となりました。Stubbornでは無く、敢えてRigidというチョイスがゲストのFさんの興味をそそっていました。Rigidはポジティブにも使えるから説が出ていました。真相はいかに? 一人目のテーブルトピッカーはIさん。「自己アピールをしてください」的なお題でしたが、それに対して新しい事を学ぶコツをマスターしているというお答えは模範解答ではないでしょうか? 二人目はYさん。自分を物にたとえてくださいというお題でした。どんな形にも変化して、どこでも必要とされる水にたとえたYさんも負けず劣らずの模範解答でした。どちらがKさんのお眼鏡にかなったのか気になるところです。 触れ合い型動物園で起こった事件で鳥嫌いになった娘さんのお話から、ご自身の苦手だった事、それを克服したことについて、真に迫った鳥の鳴き声などで会場を笑わせながら語られました。スピーチはメッセージ!のSさんならではでした。
英語テーブルトピックスセッションの司会は日本語セッションと同じくKさんでした。役無しの会員が居ないため、ゲスト中心のセッションとなりました。一つ目のお題は「Bad habbit」。ノントーストゲストのNさんが答えられました。コンビニでまるごとバナナを毎日食べているという告白が聴衆の心を捉えて離しませんでした。 二つ目のお題は「Hobby」ノントーストゲストのkさんが答えられました。ご近所の学生さんらしい爽やかなご回答でした。まぶしかったです。 三つ目のお題は「How to reduce your weight?」。ゲストのFさんが答えられました。食べすぎないこと、そしてスクワットなどをして筋肉を増やすこと。明確でわかりやすい回答でした。
テーブルトピックスセッションの後は論評セッションです。一人目の論評者はYさん。Iさんのスピーチの論評です。プロジェクト目標に沿い、わかりやすく構成された論評でした。町内会に参加したその後についても触れてほしかったという改善点もなるほどと思えるものでした。 二人目の論評者はOさん。Sさんのスピーチの論評です。Sさんの動物の真似声の巧みさに触れながら、娘さんの鳥嫌いのエピソードとSさんが苦手だったスピーチを克服したエピソードのつながりが弱かった点について「I didn't understand」と正直に告白していたのが、論評者として正しいあり方だなと思わせられました。
ベスト賞は、ベストテーブルトピッカー賞にFさん、ベスト論評賞にSさん、ベストスピーカー賞にKさんとなりました。ベストスピーカー賞は二名がタイムオーバーとなってしまったのが残念でした。
次回の例会は5月10日、会場は同じく新宿コズミックセンターです。準備スピーチ3本+新宿のスター、Sさんによるミニワークショップを企画しています。全国大会準優勝のSさんによる新宿だけのワークショップ、初心者でも手軽に実践できるノウハウを公開すると伺っています。乞うご期待!! By TM H |
90_ニュース・例会記録 > 2018年度 例会報告 >