Q. スピーチ教室やセミナーに比べて、かなり会費が安いように思うのですが、何か特別な理由があるのですか? A. 当クラブは非営利団体です。備品、会場費など、全ての会費は必要最低限のクラブ運営費に回されます。プロに教えてもらえるわけではありませんので、講師への謝礼は必要なく、クラブの運営自体も会員による自主運営です。 Q. 会費以外に、費用はかかりますか? A. 例会の後の懇親会やイベントに参加する場合、および追加で教材を購入する場合は、数百円から数千円の範囲で実費が発生します。但しトーストマスターズは非営利団体で、会員の皆さま一人一人の自主性を最大限に尊重しておりますので、無理な教材購入、イベントへの強制参加等は一切ありません。 もちろん、懇親会の参加も任意です。 Q. 英語を教えてもらえますか?
Q. 宗教団体・政治団体や各種セミナー等と関係がありますか?
A. 当クラブは、宗教団体、政治団体、営利のセミナー団体等、一切関係がありません。 Q. クラブに代表電話はないのでしょうか? A. トーストマスターズクラブは最低限の会費、ボランティアの会員によって運営されています。また、事務所があるわけではなく民間の会議室で例会を開催しておりますので、コスト面・環境面から代表電話は難しいという状況をご了承いただければ幸いです。 Q. 他にもたくさんのトーストマスターズクラブがあるようですが、どのような関係なのでしょうか? A. 全国には、首都圏を中心に2010年夏現在で100近くのトーストマスターズクラブがあります。それぞれ、異なるメンバーによって運営され、様々な時間、場所で例会が開催されています。 各トーストマスターズクラブのプログラムは、基本的には同じです。つまり、準備スピーチと論評、テーブルトピックスが例会で行われ、共通のマニュアルを使っています。 ただし、使用言語(英語、日英、日本語)、雰囲気などはクラブによって異なり、独自の役割やイベントがあるクラブもあります。 トーストマスターズは自分が続けられる環境で始めるのが一番です。 ご都合(時間帯、曜日、場所)に合ったクラブを見学してみて、雰囲気が合うクラブに入られることをお勧めします。 なお、一度どこかのクラブに入った後は、他のほとんどのクラブの例会にも原則自由にゲストとして参加できます。 基本的に、役割はそのクラブの会員が優先ですが、人数の少ないクラブではゲスト参加した他のクラブの会員にも役が回ってきたり、テーブルトピックス(即興スピーチ)が当たったりすることもあります。 また、複数のクラブが集まって、合同例会やコンテストを開くこともあります。 一人が複数のクラブに所属することも可能です。つまりトーストマスターズでは、一つのクラブに入ると自分の参加意欲次第でスピーチの機会も、人の輪も限りなく広がっていきます! |
70_よくある質問 >